画像加工画面では、画像の明るさや色味の変更や、部分的にぼかしをかけることが出来ます。
STEP1:画像加工画面の開き方
①「プロジェクト管理/編集」画面で、対象プロジェクトのサムネイルを選択します。
② 次画面の左メニューから「シーン編集」を選択します。
③ 「画像加工」タブを選択します。
④加工対象のシーンが含まれるフロアマップを選択します
⑤ 加工対象のシーンの列にある「画像を編集」をクリックします。
⑥ 編集画面が現れるので、作業を開始します。
⑦STEP2から紹介する方法などを参考に画像に対する編集が完了したら「適用」を押して、編集完了です。
<注意>
※弊社サービス内では「photopea」の一部ツールを利用しているため、大元のツールと比べて対応していない機能がある場合がございます。
※大元のツールに何らかの仕様変更があった場合、弊社サービス内でも伴って変更されます。
STEP2:よく使うツール紹介
・明るさ調整
明るさを調節するには「画像>調整>明るさ/コントラスト」を選択します。
スライダーの数値を調整すると、プレビューに即反映するのでちょうどいいところを探して「OK」を押下します。
(明るさは数字が大きくなるほど明るく、小さくなるほど暗くなります。
コントラストは数字が大きくなるほど強く、小さくなるほど弱くなります。)
・カラーバランス調整
黄色味が強い画像を補正したい時など、カラーバランスを調整します。
「画像>色調補正>カラーバランス」を選択してください。
例えば、黄色味やオレンジ味を抑えたい場合は「イエロー - 青」「マゼンタ - 緑」の スライダーを
青、緑の方向に値を増やして調整するとうまく行きやすいです。
即プレビューに反映いたしますので、様子を見ながらご調整ください。
・ぼかし
水滴マークを選択するとぼかしモードになります。
車のナンバーなど、小さい範囲をぼかせます。
ぼかしたい場所を何度かドラッグすると、だんだん強くぼかしがかかります。
修復ブラシツールのように、そこにあったことを完全に隠すことはしませんが
ぼかしが弱く感じられるようであれば、修復ブラシツールをぼかし的に使うことも効果的です。
・スポット修復
絆創膏のようなマークを選択すると、スポット修正ブラシモードになります。
小さめのものを隠す時に使用します。
隠したい範囲をマウスでドラッグして塗りつぶします。
塗りつぶした範囲の周囲の色に同化するような形で強くぼかしがかかり、映り込んだ物体を隠すことができます。
※隠したい範囲を塗りつぶしてから、画像処理に時間がかかる場合があります。そのままお待ちください。
隠したい範囲が大きすぎると、うまく周りと同化せず違和感が出てしまいます。
・パッチツール
フリーハンドで対象物を囲うように線を描き、線の内側に対して編集をかけるツールです。
絆創膏のようなマークを長押しし、「パッチツール」を選ぶと画像上に点線が描写できるようになります。
①選択範囲内にフィルターぼかしをかける
②周辺をコピーして物体を隠す
STEP3:画像加工をリセットする
編集画面を保存する前:編集>「元にもどす/やり直す」を使うか、画面右側の「履歴」から戻りたい時点を選びます。
< !! > 一度保存をしてしまうと、一部戻すなどの操作はできなくなります。
加工内容を全てリセットする場合は、「編集をクリア」を選択します。
※より細かな利用方法は、こちらなどphotopea大元の利用方法が記載されたページをご参考にしていただけますと幸いです。