研修VRの静止画コンテンツの作成方法です。
※VRアクション編集をリニューアルし、ご利用されている方向けのヘルプページです。
※先行してご利用したい方はカスタマーサポートまでご連絡ください。
旧画面をご利用の方は研修VR 静止画コンテンツの作成方法をご参照ください。
★静止画プロジェクトの作成方法
STEP1:360度画像の用意
STEP2:【新規プロジェクト制作】より作成開始
STEP3:360度画像のアップロード
STEP4:シーンタイトルの追加
STEP5:間取り図の追加
STEP6:VRアクションの追加
STEP7:公開設定、URL設定
STEP8:通常コンテンツの作成完了
★研修アクション編集
STEP1:研修アクション変換
STEP2:研修設定
STEP3:チェックポイント設定
STEP4:チェックのみ/選択型設定
STEP5:チェックポイントの順序設定
その他の編集を行いたい場合
研修VRコンテンツとは
研修コンテンツとは、スペースリーの通常のVRコンテンツとは異なり、研修に特化したコンテンツです。カメラやコメントアイコンをチェックポイントとして、以下のコンテンツのようにゲーム性のあるコンテンツを作成できます。
サンプル
また、チェックポイントをどれだけチェックしたのかスコア化することができ、
研修者アカウントを発行して組み合わせることで、誰が、どのコンテンツを見たのか?
どのチェックポイントをみて何点取れたのか?を管理することが出来ます。
管理方法は以下をご参照ください。
静止画プロジェクトの作成方法
STEP1:360度画像の用意
360度カメラで撮影した画像を用意します。
360度画像は、1:2のサイズの歪んだ形式のJPGファイルです。この形式であれば、CG画像などであっても使用可能です。
RICOH THETAで撮影した画像については上記形式で出力されるため、そのままスペースリーへアップロード可能です。
Insta360やGoPro MAXなどをお使いの場合は、カメラメーカー仕様の拡張子となっているため、事前にJPGファイルへの変換をお願いいたします。
※変換ソフトはカメラメーカーから提供されております。
STEP2:【新規プロジェクト制作】より作成開始
スペースリーにログイン後、左のメニューから「新規プロジェクト制作」を選択し、静止画プロジェクト作成ページを開きます。
まずは【プロジェクトのタイトル】を設定し、次のプロセスに進みましょう。
本画面の詳細設定については静止画コンテンツの作成方法をご参照ください。
STEP3:360度画像のアップロード
ステップ1で用意した360度写真をアップロードします。「ファイルを選択」をして、画像を登録しましょう。
画像は1コンテンツあたり最大50枚まで登録可能ですが、研修者のVR体験の負担を考慮して5~10枚程度のシーン数に抑えるのがおすすめです。
※アップロードする画像のファイル名にスペースや環境依存文字が含まれているとエラーが発生します。
STEP4:シーンタイトルの追加
アップロードした画像にタイトルを入力し、「フロアマップ追加」をクリックします。
タイトルは未入力でも先に進めますが、タイトルを付けたほうが後の編集やコンテンツ閲覧がスムーズになります。
このステップで、写真の部分画像加工やシーン切替、シーンの開始位置の設定が設定できます。
本画面の詳細設定については静止画コンテンツの作成方法をご参照ください。
STEP5:間取り図の追加
研修コンテンツは間取図が無い場合が多いので、スキップしてください。
もし、工場や店舗のバーチャルツアーを作成するときは間取図があるとコンテンツが見やすくなるのでおすすめです。
STEP6:VRアクションの追加
360度画像にカメラや矢印などのアイコン(VRアクション)を配置します。
※プロジェクトが完成してからの方が編集しやすいため【次のプロセスに進む】を選択してください。
STEP7:公開設定、URL設定
公開設定とURLを入力し、「完了」を押してください。
公開設定とは:コンテンツを公開する範囲を以下の通り決めることができます。
公開設定 | 説明 |
公開 | スペースリーのウェブサイト上(VR一覧)に一般公開されます。 |
限定公開 | プロジェクトのURLを知っている人だけがコンテンツを閲覧することができます。 |
非公開 | プロジェクトを閲覧する前に、登録のメールアドレスとパスワードの入力が要求され、スペースリーにログインできるユーザーのみが閲覧することができます。 |
STEP8:通常コンテンツの作成完了
これで通常コンテンツの作成は完了です。
この後、研修コンテンツ化するための最後の仕上げが残っています。
研修コンテンツ化すると順番通りにチェックポイントを表示したり、クイズを入れたりすることが出来るようになります。次のステップに進みましょう!
研修アクション編集
STEP1:研修アクション変換
プロジェクト管理/編集より、対象プロジェクトのサムネイル右上のアイコンから、研修アクション変換を行います。この変換を行うことで、研修コンテンツ化することができ、研修シナリオ設計やクイズなどの設定が可能になります。
【研修アクション変換】を選択後以下ポップアップが表示されます。
研修コンテンツ以外のバーチャルツアーとして通常利用したい場合はプロジェクトのコピーを行ってから変換してください。
研修コンテンツ化したプロジェクトは、学帽マークがついて通常コンテンツと見分けることが可能です。
STEP2:研修設定
VRアクション編集画面が表示されます。
まずは研修設定を行いましょう。
研修タイプ設定
各項目の詳細は研修タイプ設定についてをご参照ください。
コメント画像
研修コンテンツを受講完了後、表示するスコアを記載した画像の変更、非表示が可能です。
外部ページへのリンク
研修コンテンツを受講完了後、表示する外部リンクとリンク画像を設定することが出来ます。
受講完了後に受講者アンケートや理解度テストなどを受けさせたい時に活用可能です。
その他
チェックを入れると、複数の選択肢がある、選択型チェックポイントで再回答を不可とすることができます。
※Meta Quest 2向けのSpacelyアプリでは未対応でWEBブラウザのみでの利用となります。
各種動作仕様については閲覧方法ごとの動作仕様についてをご参照ください。
STEP3:チェックポイント設定
研修タイプを設定したら、シーンを選択し、「VRアクション」タブからチェックポイント化したいVRアクションを設定しましょう。
VRアクションの中でチェックポイント化できるのは、画像、コメント、映像のみです。
※「iframe」「YouTube」「外部リンク」のVRアクションは、VRゴーグルやスマートフォン・タブレットのVRモード閲覧時には表示されない仕様となっておりますのでご注意ください。
設置したいアイコンを選択します。
※コメントを例に設置していきます。
コメントをチェックポイントしたい場合は、チェックポイント設定をクリックし、展開してください。
チェックを入れるとチェックポイントの選択肢が表示されます。
STEP4:チェックのみ/選択型設定
チェックのみ
画像やコメント、映像を表示して「OK」ボタンを押すと、そのチェックポイントを確認したこととなり、スコア獲得できるチェックポイントです。
選択型
画像やコメント、映像を表示して最大4択(A~D)の選択肢を表示することができ、クイズの設定ができます。
【チェックポイント】で【選択型(2~3択)】と【正解にする選択肢】を設定し【選択肢を編集】を選択します。
それぞれの選択肢の選択肢コメント/解説画像/解説コメントを設定します。
※編集しなくても省略可能
編集が完了したら保存を押してください。
STEP5:チェックポイントの順序設定
チェックポイントは順番を並び替えることが可能です。
研修タイプ「順番通りのチェックが必要」を使う場合は、このステップで順番を設定することが出来ます。チェックポイントタブで、をドラッグすると順序を並び替えることができます。
※その他のアイコンの設定値については、VRアクション編集画面(リニューアル版)をご参照ください。
これで編集は完了です。お疲れさまでした!
その他の編集を行いたい場合
編集した内容を後から変更することも可能です。
まず、サイドバーの【プロジェクト管理/編集】からプロジェクトのサムネイルを選択後、プロジェクト編集画面に移動します。
プロジェクト編集画面より以下のメニューで変更が可能です。
詳細についてはプロジェクト編集方法をご参照ください。
公開設定については、プロジェクトサムネイル下部のアイコンを選択し、変更が可能です。
VRアクション設定は、閲覧画面のアイコンより設定が可能です。
研修VR静止画コンテンツの作成方法については以上です。
研修コンテンツを研修者へ配信をしたい場合:研修コンテンツの配信、振り返り
VRゴーグル(Meta Quest 2)で閲覧したい場合:Quest(Spacelyアプリ)に研修コンテンツを配信する